教育目標
医学部医学科では、本学の使命のもと、豊かな教養と確かな倫理観を備え、高度な専門的知識と技能を有し、教育?研究?臨床等の実践の場で中心的な役割を担い、地域医療、社会福祉、国際社会に貢献する人材の育成を目指しています。
教養と倫理観
一般教養、医の倫理、行動科学等の講義?実習を通じて、医のプロフェッショナルに求められる豊かな人間性と確固たる倫理観を醸成する。
専門性
基礎医学、臨床医学及び社会医学等の講義?実習を通じて、医師?医学研究者になるための幅広い知識、技能を涵養する。
科学的探究心と国際性
研究室配属、研究医養成コース、海外留学等を通じて、科学的探究心や国際的な研究?医療に貢献する素養を養成する。
地域医療への貢献
地域医療体験実習、学内外の臨床実習等を通じて、地域医療の意義を理解し、全人的医療を地域に提供できる能力を養成する。
医学部医学科の三つのポリシー(方針)
万博水晶宫では、その万博水晶宫に基づき、育成するべき人材像を明確化し、それに必要な教育課程を編成し、体系的?組織的に教育を行うとともに、その教育を受けるに相応しい学生を入学者として選抜することにより、その使命を果たす。
医学部医学科における、卒業の認定に関する方針(ディプロマ?ポリシー)、教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム?ポリシー)及び入学者の受入れに関する方針(アドミッション?ポリシー)を以下に示す。
卒業の認定に関する方針(ディプロマ?ポリシー)
医学部医学科では、教育目標に定める人材を育成するため、所定の期間在学し、所定の単位を修得し、次のとおり優れた知識と能力を身につけた学生に学士(医学)の学位を授与します。
1.プロフェッショナリズム
豊かな人間性と確固たる倫理観を備え、他者の立場を尊重して利他的に行動し、医のプロフェッショナルとして自己の向上を図ることができる。
2.専門的な医学知識に基づく問題対応能力
発展し続ける基礎医学、行動科学、社会医学、臨床医学の幅広い知識を有し、診療や研究の場で活用することができる。
3.基本的診療技能に基づく全人的医療
基本的診療技能や臨床推論能力を有し、患者の抱える問題を臓器横断的に捉え、心理?社会的背景を踏まえて全人的医療を実践することができる。
4.コミュニケーションと多職種連携
十分なコミュニケーション能力や協調性を有し、多職種と連携?協働して、患者とその関係者を支援することができる。
5.地域医療への貢献
国内外の保健?医療?福祉に関する知識を有し、地域社会?国際社会の多様な要請を踏まえて医療を提供し、公衆衛生の向上に貢献することができる。
6.科学的探究心と国際的視野
科学的探究心を有し、基本的研究手法と研究倫理を修得し、国際的視野を持って医学研究を行い、医学?医療の発展に貢献することができる。
7.情報?科学技術の活用
個人情報保護等の情報リテラシーを備え、人工知能等の情報?科学技術に関する知識を有し、医学研究?医療に活用することができる。
8.生涯にわたって自律的に学ぶ姿勢
生涯にわたって自己主導的に学ぶ姿勢を有し、他者とともに研鑽することができる。
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム?ポリシー)
医学部医学科では、ディプロマ?ポリシーに掲げる知識と能力の修得 を可能とする教育課程を以下のように編成し、提供します。
1.教育課程の編成の方針
授業科目を医学教養科目、外国語科目、専門基礎科目Ⅰ(基礎科学)、専門基礎科目Ⅱ(医学導入)、専門科目Ⅰ(基礎医学)、専門科目Ⅱ(臨床?社会医学)、専門科目Ⅲ(臨床実習)として体系的に区分し、それらを低学年次からくさび型に配置することにより、6年間を通して医のプロフェッショナルとして必要な知識、技能、倫理観及び科学的探究心を養うことを目標にした教育課程を策定する。
2.教育課程における教育?学修方法に関する方針
1.プロフェッショナリズム
6年間を通じて豊かな教養や医療人としての確固たる倫理観及び社会性を養うため、行動科学、生命?医療倫理学などを含む医学教養科目を低学年次からくさび型に配置する。また、医学教養科目に区分する授業科目においては、専門にかかわらず求められる「ジェネリック?スキル(汎用的技能)」を養成する。
2.専門的な医学知識に基づく問題対応能力
専門科目Ⅰ(基礎医学)においては、医学の基本的概念の理解を助けるとともに問題発見?解決能力、自己開発能力を養うため、臨床医学との接続を踏まえた講義形式の授業に加え、少人数で行う実習形式の授業を実施する。専門科目Ⅱ(臨床?社会医学)における臨床系授業科目では、疾患の系統的理解を助けるため、授業科目を臓器?器官別に、関連する分野との垂直的?水平的統合のうえで編成する。
3.基本的診療技能に基づく全人的医療
確かな臨床推論能力を養うため、専門科目Ⅱ(臨床?社会医学)において、横断的臨床領域の具体的な症例をTBL形式で学ぶ授業科目を導入する(TBL:チーム基盤型学習)。さらに、全人的医療を提供するための基本的能力を養うため、行動科学に関する授業科目を医学教養科目として低学年から継続的に配置する。専門科目Ⅲ(臨床実習)においては、学生が「臨床実習生(医学)」として、教員の指導のもとに診療チームの一員となって診療に参加し、基本的臨床手技や臨床推論能力を身につけることができるよう、診療参加型臨床実習を実施する。さらに、より実践的な診療技能を修得できるよう、医学部附属病院だけでなく、市中病院や診療所での診療参加型臨床実習を実施する。
4.コミュニケーションと多職種連携
医学教養科目において、適切なコミュニケーション方法を身につけることができるよう初年次教育科目を開講する。また、本学看護学科との合同授業科目を複数設置することに加え、専門基礎科目Ⅱ(医学導入)において、地域の保健医療福祉施設や医学部附属病院における実習を配置することで、早期からの多職種連携教育を実施する。その他、教育課程では一貫してグループワークやTBLなどのアクティブラーニングの手法を取り入れることによりコミュニケーション能力や協働する姿勢を涵養する。
5.地域医療への貢献
専門科目Ⅱ(臨床?社会医学)における社会医学系授業科目では、国内外の保健や公衆衛生等、人々の健康増進に必要な社会医学の役割と課題について理解を深めることができる多様な講義?実習を配置する。また、それらの社会医学系授業科目との接続を踏まえて、医学教養科目に区分される社会科学系科目を低学年次から継続的に配置することにより、医療を社会の一部として捉える視点を養成する。さらに、低学年次から継続的にプライマリ?ケアに関する講義?実習を実施することに加え、万博水晶宫研究拠点病院や県下の診療所において診療参加型臨床実習を実施することで、地域医療に貢献するための能力を育成する。
6.科学的探究心と国際的視野
低学年から最先端の基礎医学研究に触れる授業科目 を配置するとともに、自ら研究テーマを設定し、国内外で研究活動を行う授業科目 を配置することにより、すべての学生が医学研究を体験し、研究に対する意欲や理解力を養う機会を提供する。さらに、「研究医養成コース」と連動する授業科目の配置により、学生の興味関心の程度に応じてより深く研究に関われる環境を整備する。また、国際的視野を養うことを目指し、継続的に英語教育を実施するとともに、医学研究?臨床実習においてそれぞれ海外研修の機会を提供する。
7.情報?科学技術の活用
発展し続ける情報化社会や人工知能等の情報?科学技術を理解し、またそれらと向き合うための倫理観を身につけ、これらの技術を正しく活用できるよう、6年間を縦断するように数理科学?統計学?情報科学等に関する授業科目を配置する(「数理?DS?AI 時代の医療人育成教育プログラム」)。
8.生涯にわたって自律的に学ぶ姿勢
医学教養科目に、自主能動的に学修するために必要な心構えや学修?思考法を身につけることを目的とする初年次教育科目を配置する。また、医学?医療に直接関連する講義?実習を入学後早期から配置し、学生の医学修得の動機付けを積極的に行う。
3.学修成果の評価の方針
- シラバスに記載された学修目標について、筆記試験、実技試験、レポート等、多面的な評価方法により、それぞれの到達状況を客観的に評価する(授業科目レベル)。
- 共用試験CBT?OSCEや医師国家試験に準拠して実施する卒業試験等によっても随時学修成果を評価することに加え、ディプロマ?ポリシーに基づいて策定したアウトカムの達成状況によって学修成果を評価する(教育課程レベル)。
入学者の受入れに関する方針(アドミッション?ポリシー)
求める学生像
近年、生命科学の分野は著しく進歩し、医学に関する知識量は膨大となり、また新たな学問分野も生まれつつある。一方、医学?医療に対する社会のニーズは多様化し、医学?医療のみならず、生命科学、福祉、国際医療等、様々な分野において、有能な人材が求められている。このような状況の中、本学の理念に基づき、医療人に必要な学識?能力?技能を修得する素養を持ち、医学の修得に真摯に、また熱意を持って取り組む、次のような人材を求めている。
- 医学の修得に必要な幅広い基礎学力と応用力を有する者
- 十分なコミュニケーション能力を持ち、協調性や他者への思いやりのある者
- 大いなる好奇心を持ち、自ら考え自ら解決する気概のある者
- 地域医療に深い関心を持ち、特に滋賀県の医療に貢献する意欲を持つ者
- 国内外における医学?医療研究の実践及び発展のために、生涯を通じて真摯に取り組む者
入学者選抜の基本方針
「求める学生像」に沿った人材を選抜するために、一般選抜(地域医療枠を含む)、学校推薦型選抜(地元医療枠を含む)、第2年次学士編入学試験を行っている。地域医療枠、地元医療枠では、滋賀県の医療に情熱を持って従事しようとする者を望んでいる。
1.一般選抜(前期日程)
大学入学共通テスト、個別学力検査、面接及び調査書(地域医療枠は志願理由書を含む)を総合して選抜を行う。大学入学共通テストでは幅広い基礎学力を測り、個別学力検査では、「数学」、「理科」、「外国語(英語)」を課すことにより、自然科学分野における幅広い教養と深い知識、応用力とともに、理解力、読解力、語学力を測る。面接及び調査書等の提出書類では意欲、協調性、倫理観、コミュニケーション能力等を評価する。
2.学校推薦型選抜
学校長の推薦書、調査書、志願理由書並びに大学入学共通テスト、小論文、面接を総合して選抜を行う。大学入学共通テストでは幅広い基礎学力を測り、小論文では理解力、思考力及び表現力を評価し、調査書等の提出書類と面接では地域医療への意欲、協調性、自己表現力、リーダーシップ、倫理観、コミュニケーション能力等を評価する。
3.第2年次学士編入学試験
学力試験(第1次試験)の合格者に、第2次試験(小論文及び面接)を行い、第1次試験の結果と総合して選抜を行う。学力試験では、大学教養教育修了程度の総合問題(生物学、物理学、化学、統計学及び数学)及び外国語(英語)を課す。小論文及び面接では、意欲、論理的思考力、問題解決能力、倫理観、コミュニケーション能力、協調性、リーダーシップ、自己表現力等を評価する。
カリキュラムの特徴
学修成果基盤型教育(アウトカム基盤型教育 Outcome-Based Education(OBE))
万博水晶宫では、学生が卒業時までに身につけておくべき知識?技能?態度に関する能力(アウトカム)を卒業の認定に関する方針(ディプロマ?ポリシー)に基づいて策定し、それを達成するようにカリキュラムを含む教育全体を作成する学修成果基盤型教育(アウトカム基盤型教育)を行う。
- 医学部医学科のアウトカム
- 医学部医学科ディプロマ?ポリシーに基づくアウトカム到達レベル(R6以降入学者カリキュラム版)
- 医学部医学科ディプロマ?ポリシーに基づくアウトカム×授業科目 マトリクス表(R6以降入学者カリキュラム版)
プロフェッショナリズム教育
医師?医学研究者に求められる高い倫理観を涵養するために、プロフェッショナリズム教育を第1学年から第6学年まで段階的にかつ継続して行う。
- 第1学年では、医学概論I?II、早期体験学習、附属病院体験実習、全人的医療体験学習Ⅰなどの講義(小グループによる討論会形式、ロールプレイ形式を含む)や実習を行い、医療や福祉のさまざまな実践活動に触れ、医療者として相応しい人間性、高い倫理観や能動的学習態度を身につけることを目指す。
- 第2学年では、地域医療体験実習Iにおいて、地域で展開されている医療?保健?福祉の現場に参加し体験することにより、地域医療の実際について学び、かつ医療人に求められている職責について自覚する。また、倫理学では、生命倫理に関する諸問題について深く考える機会とする。
- 第3学年から第4学年における医の倫理I?II?III(講義、小グループによる討論会形式、ロールプレイ形式)では、医学研究領域及び医療領域における社会的?倫理的な課題(医師患者関係、生命倫理、緩和医療など)について学び、自ら深く考える機会とする。さらに、社会医学フィールド実習を通して、医師に求められている疾病発症予防や健康増進に関わる職務?役割について学ぶ。地域医療体験実習IIでは、地域医療体験実習Iで学んだことをさらに発展させる。
- 第4学年から第6学年における臨床実習(ローテーション)、臨床実習(アドバンス)及び学外臨床実習では、疾病に関する知識、基本的な診療技術に加え、患者さんに深い敬意と思いやりを持ち、また医療チームのスタッフと良好な関係を築き医療を実践していく能力を育成する。
診療参加型臨床実習(クリニカルクラークシップ)
第4学年に実施する2つの共用試験、コンピュータを用いた客観試験(Computer Based Testing(CBT))及び客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination(OSCE))により、診療参加型臨床実習を行うに必要な知識?技能?態度を有するかを全国レベルで評価を行う。合格者は、第4学年から第6学年における臨床実習(ローテーション)、臨床実習(アドバンス)、学外臨床実習を行い、診療チームの一員として医師として必要な高い倫理観や疾病に関する知識、基本的な診療技術や態度を学ぶことを目指す。
医学知識、問題対応能力およびコミュニケーション能力
臨床医学の各分野は、系別統合講義として臓器別にまとめ、関連する基礎医学講座や臨床医学講座が連続して講義を行う。また、少人数のグループで主に症例を用いて行う少人数能動学習では、課題発見能力、問題解決能力、能動的学習態度やコミュニケーション能力を養成することを目指す。
科学的探求心
医学?医療の発展のための医学研究の重要性を理解し、科学的探求心(リサーチマインド)を養うために、学生自らが研究活動に従事する実習科目を行う。
基礎医学研究入門Ⅰ?Ⅱ(第1学年/第2学年、選択)は、本学独自の取組みである「研究医養成コース」と連携した授業科目であり、実際に研究医養成コースに参加し、基礎医学講座?研究センターにおいて研究活動を行いながら、入学後早い段階から医学研究への興味を涵養し、研究に必要な知識や技能の修得を目指します。
研究室配属(旧?自主研修)(第3学年の8~9月、必修(※平成28年度以前入学者は、第4学年の8~9月、必修))では、学内研究施設に加えて、国内研究施設や海外の研究施設で最低4週間の研究活動を行い、その成果を論文形式でまとめる。なお、その成果は学内、学外の研究会などで発表することを強く推奨している。
また、国内の分子細胞生物学、神経科学、遺伝学、生理学、生化学、免疫学、臨床医学の各分野のトピックスについて第一人者の先生方に紹介していただく医学特論を第1学年に開講しており、医学研究の醍醐味を味わえるよう企画している。
医学教育モデル?コア?カリキュラムへの準拠
万博水晶宫のカリキュラムは、医学教育モデル?コア?カリキュラムを参考にしており、モデル?コア?カリキュラムに示された教育内容項目との対応を確認のうえ、それに準拠した授業科目?内容をカリキュラムに配当している。なお、万博水晶宫の授業科目とモデル?コア?カリキュラムの対応について以下に記す。